いよいよiPhone6sが発売されましたね。
今回のように6⇒6sという変更は、
マイナーチェンジということになりますが、
実は、5⇒6といったフルモデルチェンジの時よりも、
技術的に向上することが多いのです。
で、今回もいろいろなバージョンアップがありました。
中でもこのメルマガをお読みの方々が
注目すべきなのは、
・圧力を感知する「3D Touch」
・「動く写真」を実現する「Live Photos」機能
・全面カメラ500万画素、背面1200万画素、4K動画
でしょう。
・圧力を感知する「3D Touch」
タップの際に、押し込む力を感知出来るようになりました。
つまり、タップに2段階の操作が組込まれたということです。
例えば、撮った写真を見る時、
軽く押して、画像を確認し、
さらに強く押して、編集する。
といった、操作が考えられます。
・「動く写真」を実現する「Live Photos」機能
この機能は、撮った写真の前後の
動画と音声も録画する、というもの。
あたかも従来、静止画と考えられてきた
写真が、動き出すということになります。
ただ、テクノロジー的には、スゴイと思いますが、
現実的に「いつ使うんだ?」「それなら最初から動画で良い」
という思いが湧いてくるんですが・・・
まぁ、実際使ってみてから、、、の話ですね、これは。
・前面カメラ500万画素、背面1200万画素、4K動画
動画を扱う私にとって、ここはとても重要です。
特に、前面カメラが120万画素⇒500万画素になったのは、
とても大きな意味合いを持ちます。
(正直なところはもっと解像度を上げてほしいけど・・・)
自撮りって流行ってますが、
動画コンテンツを作る時も、
前面カメラで撮影する方が、
断然、楽だからです。
今までは、独りで撮影する時、
三脚にiPhoneを設置し、
背面カメラで撮影、となると、
いちいちアングルが正しいかどうかを
自分で確かめに何度も行きながら、
撮影していましたが、
前面カメラの解像度が向上することで、
自分が写った状態をモニタリングしながら、
動画を撮影することが出来るようになります。
これは三脚の場合もそうですが、
独りで現場リポートに行った時も大変役に立ちます。
それから、4K対応になった、という点ですが。
これは一長一短だと考えています。
現在、動画の主流はフルハイビジョン(HD)です。
解像度で言うと、1920×1080ということになります。
そのフルハイビジョンの縦横2倍が「4K」です。
こちらの解像度は3840×2160となります。
話はそれますが、この4K規格、たしか、
テレビの世界でも2011年12月に東芝が
「REGZA」を出したのが、
初めだと記憶していますが、
それから、3年あまり経ちますが、
まだテレビの世界でも普及しているとは
言い難い状況にも関わらず、
アップル社はiPhoneという手のひらサイズに
4Kを放り込んできました><
スゴイですね。
しかし、この4K、解像度を見ていただいて
何となく理解いただけると思いますが、
とにかくデータが大きくなります。
もちろん、iPhoneは、4Kを前提とした
チューニングをして開発しているとは思います。
ですが、一方、iPhoneで撮った動画を
他のデバイス、主にPCとなると思いますが、
ほとんどのPCで4Kの動画を扱える仕様に
なっていないと想定されます。
ですので、編集作業などが思うように進まないことが
想定されるのですが、この事が、せっかく動画に
チャレンジして、撮影⇒PCへの取り込みまでして、
「さぁ、編集!」となった段階で、
PCがフリーズ・・・なんてことも十分に考えられます。
また、動画編集ソフトが、4Kに対応していないケースも
多々あると思います。
動画を中小企業に普及させたい私としては、
これは結構ネックになるような予感。。。
(さらに余談ですが、撮った写真をメッセージアプリなどで送る際、
データが大きすぎて送れない・・・ということも考えられます。)
対応策としては、
当面は、iPhone6sで撮った動画はiPhoneでiMovieという
アプリを使って編集した方がよさそうです。
それでも、やはり新しいテクノロジーをふんだんに搭載した
iPhoneを持ってみたい!と思うのは私だけではないはず。
iPhoneの発売はすでに始まっています。
興味関心のある方はぜひどうぞ。